投資の分散には大きく2つの分散があります。銘柄の分散と時間の分散です。
ドル・コスト平均法は時間の分散をする方法になります。定額で積み立てることで、時間の分散をしながら取得金額を平均化していく手法であり、長期投資の強い味方です。
とても簡単にできるので投資初心者にもおすすめです。
ドル・コスト平均法をマスターして効率よく資産運用しましょう。
ドル・コスト平均法とは
ドル・コスト平均法とは一定期間ごとに投資信託などの銘柄を一定金額ずつ購入することです。『毎月1000円ずつ購入する』というように複数回に分けて購入することで時間の分散をすることができます。
つみたてNISAはまさにこのドル・コスト平均法を利用した投資方法です。
定額積立をすることで株価が安いときにたくさん、高いときに少量購入することができます。
定額積立と定量積立の違い
時間の分散にも大きく2種類あります。定額積立と定量積立です。
ドル・コスト平均法のように一定期間ごとに一定金額ずつ積立購入するのが定額購入です。それに対して、一定数量ずつ積立購入することを定量積立といいます。
毎月1000円ずつ購入するのが定額積立、毎月10口ずつ購入するのが定量積立です。
定額積立と定量積立、長期投資に向いているのはどちらでしょうか。
例えば下記の表のように値動きする銘柄を1月おきに購入するとします。上がり下がりのある値動きを想定しています。
定額積立は1000円ずつ、定量積立は10口ずつ購入したら1月目は株価100円でどちらの積立も1000円支払って10口買ったということになります。
これらがどのように変化していくのかを見ていきましょう。
評価損益の違い
(評価損益)=(評価価額)ー(積立金額)で算出しています。
折れ線グラフが株価、棒グラフが評価損益になっています。
定額積立(1000円積立)と定量積立(10口積立)の棒グラフを見るとマイナスになることもありますが、どの月も定額積立の方が利益が大きく、損が小さいことが分かります。定額積立することで平均取得金額をそのときの株価以下にすることができるのです。
もちろん株価の値動きによって挙動は異なります。
しかし、長い目で見れば右肩上がりになっているようなインデックスファンドでは途中に暴落があったとしても利益を生みやすいと言えるでしょう。これが定額積立は長期投資の味方といわれる理由です。
取得口数の違い
取得口数を比較すると定額積立が長期投資に強い理由が分かります。
この棒グラフは先ほどと同じ値動きをする株価で定額・定量積立をそれぞれしたときの取得口数を表しています。
定額積立では株価が高いときには少なめに、安いときには多めに購入するので10月目には合計101口持っていることになります。
それに対し、定量積立では毎月10口ずつ購入し、10月目で合計保有数は100口と定額積立の方が保有数が多くなることが分かります。
もちろん、こちらも相場や保有期間によって異なります。
しかし、長期投資では有利になりそうですね。
暴落があった場合
S&P500のような右肩上がりの銘柄でもコロナショックのような暴落は長期投資に付き物です。
このような相場での評価損益も比較してみましょう。
1月目から2月目で株価が100円→70円と3割下落し、また株価が上昇していくケースを想定しています。
定額積立も定量積立でも半年後にはプラスになっていますが、やはり定額積立の方が利益が大きく、損が小さい傾向があることが分かります。
このことからも、長期投資を前提としているときに定額積立(ドル・コスト平均法)が有効であるといえます。
定額積立に向かないケース
ただし、定額積立が向かないケースもあります。投資をするときはこういうことも留意しておきましょう。
下落が全くない相場は定量積立の方が有利
下落が全くない相場は定量積立の方が有利です。
定額積立は株価が安いときにたくさん買えるという利点があります。つまり、下落がないとこの利点を活かせません。
したがって、下落が全くなく、常に右肩上がりの相場では定量積立の方が購入株数が多くなるのでその分、評価益も大きくなります。
しかし、長期を前提にしている場合に下落が全くないことはまずないのであまり考える必要はないでしょう。
上昇が全くない相場は定額積立で平均化してもマイナス
もちろん、全く上昇がなければ平均化したところで利益は出ません。
長期的に見て右肩上がりの相場で活用しましょう。
レバレッジ商品の取得金額の平均化はだめ
レバレッジ商品とは特定の指数に対して2倍、3倍の値動きをする商品です。
指数が上がればその数倍の利益を出すことができますが、下がればその数倍損をするという商品になっています。
つまり、レバレッジなし商品と比較して数倍安く買い、数倍高く売ることが可能になります。
しかし、この銘柄を定額積立すると取得金額が平均化されてしまうので数倍の値動きをするというレバレッジ商品の強みを活かせません。
結果的に定額積立の強みがレバレッジ商品の強みを消してまうことになるのです。
ドル・コスト平均法のやり方
ドル・コスト平均法を実践するには自動積立がおすすめです。
『毎月1日に1万円ずつ積み立てる』というように設定しておくとあとは自動的に積み立てることができます。
また、株やETFは1株単位の購入しかできないものが多いです。(日本株の場合は基本的に100株単位です。)
これでは『定額購入』ができません。したがって、ドル・コスト平均法を少額でも活用するには投資信託を使うのが最も簡単です。
また、PayPay証券を使えば金額指定で株の購入もできるので最後に少しご紹介します。
つみたてNISAで投資信託の自動積立
つみたてNISAをまだ始めていない人はまずはつみたてNISAから始めてみましょう。
つみたてNISAとは少額投資を支援するお国の非課税制度です。
投資額の上限は年40万円、非課税期間は最長20年です。
詳細の説明はここでは割愛いたしますが気になる方は金融庁のHPをご覧ください。
つみたてNISAで投資設定すれば自動積立することができます。
特定口座で自動積立
つみたてNISAで月々33,333円ずつ積立設定していて、まだまだ余剰資金がある人は特定口座で自動積立を設定してみましょう。証券会社によっては100円から積み立てることができます。
やり方はつみたてNISAとほとんど同じです。
【おまけ】PayPay証券
前述した通り、株やETFは一般に1株単位での購入となります。ところが、PayPay証券を使えば金額指定で株の購入が可能です。
PayPayはバーコード決済でおなじみですね。ボーナス運用をしている人もいるかもしれません。
PayPay証券は1000円から株の購入をすることができます。つまり0.5株というように1株未満の株も買うことができます。
購入銘柄に制限がありますが、多くの有名企業に投資が可能です。
また、米国株は自動積立も可能になっています。
金額指定が可能という少し変わった特徴を持つ一方で
・購入可能銘柄数に制限あり
・手数料が若干高い(時間帯でも変動)
・指値注文ができない
というデメリットもあります。
ただ、少額で始めたい方にはメリットも大きいです。
まとめ
ドル・コスト平均法は定額積立のことをいい、時間の分散を使った投資方法です。
『毎月1日に1万円ずつeMaxis Slim米国株式(S&P500)を購入』というように自動積立設定をしておくと簡単に実践することができます。
最後に、1番重要なことは長期投資を止めないことです。たとえ暴落があったとしてもそこでやめてしまったらドル・コスト平均法を活用することができません。
あくまで余剰資金を使ってしっかり握りしめ、長期投資をする際に活用しましょう。
↓↓応援して頂けるとうれしいです!
Twitterもやっています!
よかったらフォローお願いします。